首都圏環境美化センター

2023/04/29

ゴミの歴史

江戸から明治のゴミ処理

昔むかし、江戸時代のゴミ処理はどうだったのか?当時のゴミ処理事情を、少し振り返ってみましょう。当時の江戸は既に、ロンドンや北京、パリと並び世界有数の人口を誇る大都市で、紙や古着など再利用が進んでことで知られています。ですが、生ゴミのようなものは再利用ができず、空き地や堀、川への投棄が日常的に行われていました。たびたび投棄を禁ずる触書がだされるほどで、遂に「永代浦(現在の富岡八幡宮あたり)」へ捨てに行くことという触書で投棄の場所が定まることで、収集・運搬の原型が生まれることとなりました。この当時、世界の都市で一番の悩みだった廃棄物はズバリ、し尿です。ヨーロッパの都市ではあちこちに捨てられるという状態で、極めて不衛生でした。しかし江戸では、近郊の農家が有価で引き取って肥料に利用するなど、し尿に関しては一歩進んでいたと言えるでしょう。

明治初期も江戸時代そのままの廃棄物処理が続きましたが、たびたび伝染病が流行するようになり、ようやく公衆衛生の一環として「汚物掃除法(明治33年)」が公布、施行されました。この法律により、ゴミ収集が行政の管理下に置かれ清掃行政の形が出来はじめます。しかし、ゴミ処理の要となる焼却場の整備は進まず、野焼きや養豚による残飯処理といった方法が長く続きました。

東京オリンピック〜夢の島誕生

昭和39年の東京オリンピック開催と言えば、日本が国際社会への復帰を印象づけた出来事ですが、この時期はゴミの歴史からみても大きな転換点でした。大量消費社会の到来とそれに伴う生活様式の変化によりゴミの排出量が激増し、ゴミの質も変化し、全国的には水俣病に代表される大きな公害問題等を抱えることとなりました。昭和32年から埋め立てを開始した「夢の島」はその象徴です。昭和46年には「東京ごみ戦争」が宣言され、これを契機に全国各都市でゴミが最大の都市問題となっていきました。

テレビや冷蔵庫、洗濯機、いわゆる「三種の神器」や「公団住宅」の普及は、日本の生活様式に大きな変化をもたらし、近隣づきあいを前提とした住まい、つまりモノを分け合ったり融通しあったりする習慣が、徐々に薄れていくきっかけになったと言えます。その頃からセルフサービスのスーパーマーケットが普及し始め、小売商品の従来以上の包装やレジ袋などの利用が進みます。便利さと引き替えにゴミの増加が進み、「使い捨ての生活様式」が当たり前の時代となっていったのです。紙の大量消費や容器包装廃棄物に伴うプラスチック類の増加は、ゴミ焼却による二次公害といわれる問題へと広がっていきました。

大量消費がもたらした副産物

大量消費社会がもたらした大量な副産物として廃棄物や公害問題が大きな社会問題を生み出すこととなります。更に輪をかけるように昭和55年から始まったバブル景気をきっかけに、事業系の廃棄物や外食産業からの食品廃棄物の増加に家庭からのゴミも加わり、ゴミの量は増加の一途をたどることとなります。大量生産に伴う河川汚染・大気汚染等の公害問題、大量なゴミの焼却によるダイオキシン問題等を経て、数々の公害、有害物質対策に規制も強化され、更には「廃棄物の処理及び清掃に関する法律(廃棄物処理法)」の改定や、各種リサイクル法が制定され、法の整備と共にリサイクルに対する国民の認識が徐々に高まっていきました。

環境リサイクルによる循環型社会

21世紀は、社会の一人ひとりが地球環境を考える時代にしたい。
リサイクルは地球サイズの思いやり・・・私たちは、そんな思いを込めて循環型社会の新しい歴史作っていきます。